- HOME>
- 親知らずの抜歯
こんなお悩み
ありませんか?
- 親知らずが痛む
- 親知らずの周りが腫れている
- 親知らずの抜歯に不安がある
- 他の歯が押されて歯並びが悪くなってきた
- 歯みがきがしづらい
- 抜歯の必要性を判断してほしい
親知らずについて

親知らずは、一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる第三大臼歯です。現代人の顎は進化とともに小さくなってきており、多くの場合、親知らずが正常に生えるためのスペースが十分にありません。そのため、さまざまなお口のトラブルを引き起こすことがあります。
しかし、親知らずは必ずしも抜歯が必要というわけではありません。芦屋まにわ歯科では、レントゲンやCT検査による詳細な診査をおこない、患者様お一人ひとりの状態に応じて、抜歯の必要性を慎重に判断いたします。
親知らずの
抜歯について
このような場合には親知らずの抜歯をおすすめします
虫歯・歯周病のリスクが高い場合
特に、斜めに生えている親知らずは、周囲の歯との間に歯垢やプラークが溜まりやすく、十分な歯みがきが困難です。このような状態を放置すると、隣接する大切な歯まで虫歯や歯周病になってしまう可能性があります。
咬み合わせへの影響
親知らずが正常に生えるスペースが不足している場合、周囲の歯を押し合うように生えてきて、せっかく整っていた歯並びに影響を与えることがあります。さらに、上下の親知らずがかみ合わない場合、過度に伸びて歯肉を傷つけてしまうこともあります。
炎症や痛みがある場合
周囲の歯肉に炎症が生じていたり、痛みが発生したりしている場合は、早めの抜歯をご検討いただく必要があります。
このような場合には親知らずの抜歯を見送ります
正常に生えている場合
親知らずがまっすぐに生えており、かみ合わせも良好で、虫歯や歯周病のリスクが低い場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。
完全埋伏で症状がない場合
顎の骨の中に完全に埋まっており、特に症状がない場合は、定期的な経過観察で対応できることもあります。
当院の親知らず抜歯治療について
芦屋まにわ歯科では、親知らずの抜歯に際して、次のような取り組みをおこなっております。
術前の精密検査
CTやデジタルレントゲン撮影により、親知らずの位置や状態、周囲の神経との関係をくわしく把握します。これにより、より安全で確実な抜歯計画を立てることができます。
痛みの少ない治療
十分な麻酔と熟練した技術により、できる限り負担の少ない抜歯を心がけています。必要に応じて、静脈内鎮静法なども取り入れ、リラックスした状態で治療を受けていただけます。
術後のケア
術後は、抗生剤や鎮痛剤の処方とともに、抜歯後のご自宅での過ごし方についてもくわしくご説明をさせていただきます。
安心して治療をお受けいただくために

芦屋まにわ歯科では、患者様のご不安を少しでも和らげるため、治療前のくわしい説明を大切にしています。親知らずの状態や治療方針、予想される術後経過など、分かりやすくご説明させていただきます。
また、治療後も安心してお過ごしいただけるような体制を整えています。術後に気になる症状が出た場合は、遠慮なくご連絡ください。
治療時間
通常のケースで5〜10分程度ですが、埋伏歯の場合は30分程度かかることもあります。
術後の経過
腫れのピークは2日目頃で、約1週間で消失します。痛みは3日程度で軽減していきます。
妊娠中の治療
安定期であれば抜歯は可能ですが、可能な限り出産後まで延期することをおすすめしています。