- HOME>
- 歯周病
こんなお悩み
ありませんか?
- 歯みがき時に歯茎から出血することが増えてきた
- 口臭が気になり、人と話すのが少し不安
- 歯が長くなった気がして、見た目が気になる
- 歯がぐらつき始めて、食事が食べにくい
- 全身の健康への影響が心配
- 歯周病の治療は痛みが強いのでは
歯周病とは

歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる歯周組織の慢性的な炎症性疾患です。歯の周りの組織が徐々に破壊され、進行すると歯を支える骨まで影響を受ける深刻な病気です。
成人の約80%が経験するとされる歯周病は、現代社会における重要な歯科疾患の一つとなっています。特に初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行してしまうことが大きな特徴です。
全身の健康との関連性
近年の医学研究により、歯周病は単なる口腔内の疾患ではなく、全身の健康に大きく影響を及ぼすことが明らかになってきました。歯周病菌が血流に乗って体内を巡ることで、以下のような全身疾患との関連が指摘されています。当院では、次のような疾患との関連性を考慮した総合的な治療方針をご提案いたします。
- 糖尿病の悪化
- 心筋梗塞や脳梗塞のリスク上昇
- 妊娠中の方への影響(早産・低体重児のリスク)
- 誤嚥性肺炎との関連
- その他の全身疾患への影響
歯周病の
主な原因について
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。
細菌は、このような要因により増殖し、歯周組織に炎症を引き起こします
- 不適切な歯みがき習慣
- 偏った食生活
- 喫煙
- 過度なストレス
- 体調の低下
歯周病は
口腔内の健康だけでなく、
全身の
健康にも深く関わる
重要な疾患です
芦屋まにわ歯科では、位相差顕微鏡による精密な検査と、最新の治療技術を用いた治療により、確実な歯周病治療をご提供しております。些細な違和感でも、まずはお気軽にご相談ください。
歯周病の
進行段階と治療
初期段階(歯肉炎)
歯茎の炎症が始まった段階です。適切な処置により、健康な状態への回復が見込めます。
中期段階(軽度歯周炎)
歯槽骨や歯根膜への影響が始まる段階です。専門的な治療により、進行を防ぐことができます。
進行期(中度~重度歯周炎)
骨の吸収が進み、歯の動揺が見られる段階です。総合的な治療が必要となります。
歯周病の予防と再発防止には、継続的なケアが重要です
専門的な口腔ケア
- 定期的な歯科検診
- プロフェッショナルクリーニング
- 歯周組織の継続的な観察
生活習慣の改善
- 適切な歯みがき方法の習得
- バランスの良い食生活
- 禁煙支援
- ストレス管理
歯周病は、定期的な検診による早期発見と適切な治療により、健康的で自然な歯を長く保つことできます。芦屋まにわ歯科では、患者様お一人ひとりの生活習慣や環境に合わせた、継続的な歯周病ケアをご提案いたします。また、当院では、落ち着いた診療環境で、丁寧な治療と分かりやすい説明を心がけています。歯周病でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。