こんにちは、芦屋まにわ歯科です。
「虫歯1本にどうして何回も通わないといけないの?」
「1回の治療で終わらないのはなぜ?」
歯医者の治療に通いながらそう感じたことはありませんか?
たしかに、歯医者での治療は1回で終わることもあれば複数回かかることもあります。
この通院回数の違いにはきちんとした理由があるのです。
今回はその理由について解説していきます。
初期の虫歯は1回の治療で済むことも
虫歯は進行具合によって治療方法が大きく変わります。
ごく初期の浅い虫歯であれば、削って詰めるだけのため1回で治療が終わることも多いです。
しかし、虫歯が神経まで到達してしまうと「根管治療(こんかんちりょう)」という歯の内部にある神経の管をきれいに清掃・消毒し、薬剤を詰める工程が必要不可欠になります。
この工程は非常に繊細な処置で、1回で済ませてしまうとあとから痛みが出たり再感染のリスクが高まるため、数回に分けて通院いただき慎重に行う必要があるのです。
被せ物を作る場合は型取りも必要
大きな虫歯や神経を取った歯は、詰め物だと強度が足りないため被せ物を装着して歯を補強することになります。
被せ物は医院で型取りしたものをもとに歯科技工士が精密に作るため、型取りから完成まで1〜2週間ほど必要です。
この被せ物は少しでもズレが生じると虫歯の再発や噛み合わせの不具合につながるため、歯科医師が丁寧に噛み合わせの調整や適合確認を行います。
その結果「治療→型取り→装着」と最低でも2回以上の通院が必要となるのです。
歯周病治療を並行して進めることも
歯茎の腫れや歯石の付着が強い場合、歯周病治療も並行して進めていく必要があります。
歯石は一度に全てを取り除くと歯茎に大きな負担がかかるため、数回に分けて段階的に丁寧に除去していきます。
歯茎の状態が整うことで、詰め物や被せ物の治療もより正確に進められるようになります。
「早く終わる=良い治療」とは限りません
短期間で終わる治療が良いと思われがちですが、必ずしもそうではありません。
「できるだけ早く終わらせたい」という気持ちは当然ですが、歯科治療は“スピードよりも確実さ”が大切です。
例えば、根の中の細菌を完全に取り除かないまま詰め物をしてしまうと再治療になるケースがあります。
詰め物や被せ物の適合がわずかに合わないだけでも隙間から虫歯になり再治療となるケースがあります。
もちろんこうした再治療を繰り返すと歯の寿命はどんどん短くなってしまいます。
芦屋まにわ歯科では「早く終わる」より「自分の歯をできるだけ長く残す」治療を大切にしています。
通院回数を減らす1番のコツは「早めの受診」
虫歯や歯周病は早期に見つけることが何よりの近道です。
定期検診で痛みが出る前に早期発見・早期治療を行えば通院は1〜2回で済むことが多いです。
逆に痛くなってからでは虫歯や歯周病はすでに進行しており治療が長引いてしまう傾向があります。
つまり、定期検診やメインテナンスを続けることで虫歯を早い段階で見つけることができ、結果的に通う回数を減らすことにつながります。
丁寧な治療があなたの歯を守ります
「何度も通うのは面倒…」
「忙しくて何度も通う暇なんてない」
と思うお気持ちはとてもよく分かります。
しかし、それは“しっかり治して再発を防ぐための大切な時間”なのです。
丁寧な治療を行うことで長く健康的な歯を保つことができます。
芦屋まにわ歯科では治療の進め方や回数についても丁寧にご説明し、安心して通っていただけるよう心掛けています。
気になることはどうぞお気軽におたずねくださいね。