こんにちは、芦屋まにわ歯科です。
患者様から「電動歯ブラシと普通の歯ブラシ、どちらを使えばいいの?」と聞かれることがあります。
どちらも毎日の歯みがきに欠かせない道具ですが、それぞれに特長や注意点があり、使う人のライフスタイルやお口の状態によって向き不向きがあります。
今回は両者の違いとメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。
〇手用歯ブラシの特徴
昔から多くの方が使っている基本の歯ブラシです。
〈メリット〉
•種類が豊富で、自分の口に合った大きさや硬さを選びやすい
•力加減を自分で調整できるため、歯ぐきに優しく磨ける
•持ち運びが簡単で、旅行や職場でも使いやすい
•コストが安く、経済的
〈デメリット〉
•磨き残しが出やすく、特に奥歯や歯と歯の間は要注意
•力を入れすぎると歯ぐきを傷めたり歯の表面を削ることがある
•正しいブラッシング法を身につけないと効果が十分に得られない
〇電動歯ブラシの特徴
モーターの力で毛先が自動的に振動・回転するため、効率的に汚れを落とすことができます。
〈メリット〉
•短時間でも効率的にプラーク(歯垢)を除去できる。
•手の動きが少なくて済むので、ご高齢の方や手の不自由な方でも使いやすい
•一定の動きで磨けるため、磨きムラが減りやすい
•高性能モデルには「磨きすぎ防止機能」や「アプリ連動機能」もあり、ケアをサポートしてくれる
〈デメリット〉
•本体や替えブラシにコストがかかる
•充電や電池交換が必要
•振動に慣れるまで違和感を感じる方もいる
•毛先を正しく歯に当てないと効果が半減する
〇どちらを選べばいい?
結論として「どちらが正解」ということはありません。
大切なのは、ご自身のライフスタイルやお口の状態に合ったものを選んで正しく使うことです。
•ブラッシングに自信がなく、短時間で効率よく磨きたい方には電動歯ブラシがおすすめです。
•コストを抑えつつ、自分の手で丁寧に磨きたい方には手用歯ブラシが向いています。
どちらを使う場合でも「正しい使い方」ができていなければ十分な効果は得られません。
歯科医院でブラッシング指導を受け、磨き残しが出やすい場所を確認することで、日々のセルフケアがぐっと効果的になります。
まとめ

電動歯ブラシと手用歯ブラシには、それぞれにメリット・デメリットがあります。
大切なのは「自分に合った道具を正しく使うこと」です。
当院では患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせてブラッシング方法や道具選びのアドバイスを行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
毎日の歯みがきを少し工夫するだけで、虫歯や歯周病の予防効果は大きく変わります。
正しいセルフケアで、いつまでも健康な歯を一緒に守っていきましょう!