
こんにちは、芦屋まにわ歯科 院長の馬庭です。
先日、東京で開催された「自費根管治療セミナー」に参加してまいりました。
日々の診療で増加している再根管治療や難治性の症例に対して、より確実で予後の良い治療を行うための知識を深めることができました。
根管治療とは?
根管治療(こんかんちりょう)は、むし歯や外傷によって神経が炎症・感染を起こした歯に行う、歯を残すための治療です。
歯の根の中には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中を通る神経や血管がダメージを受けた場合、内部をきれいに洗浄・消毒し、薬剤で密封します。
この治療が不十分だった場合、細菌が再侵入して炎症が再発し、痛みや腫れ、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
また、治療済みの歯でも数年後に再発することがあり、それを「再根管治療(さいこんかんちりょう)」と言います。
根管は非常に繊細で複雑です
歯の根は、私たちが想像する以上に複雑な形をしています。
まっすぐな1本の管ではなく、歯によって湾曲していたり、枝分かれしていたり、複数の根管が絡み合っているなど、様々なケースがあります。
このため、根管治療は“非常に高い精密さ”が求められるのです。
特に再治療や難治性のケースでは、
・前回の治療で取り残された古い薬剤
・見逃された追加の根管
などの課題が複雑に絡み合い、治療の難易度が大きく上がります。
⏩精度の高さが歯の寿命を左右する
根管治療は、再治療や難治性のケースになるほど、治療精度が歯の予後を左右します。
特に自費診療では、保険診療の枠を超えた器材・時間・技術を駆使することで、歯の保存率を飛躍的に高めることが可能になります。
「抜歯の判断を急がないために」
「1本の歯にどこまでこだわれるか」
──今回のセミナーではその問いに改めて向き合えた、有意義な学びの時間となりました。
芦屋まにわ歯科の取り組み
当院では、精密根管治療を必要とする患者さまに対し、以下のような診査・治療を行っています。
• マイクロスコープを用いた拡大視野下での処置
• 細部まで確認できる歯科用CTによる診断
• ケースに応じた柔軟な材料・器具の選択
• 術後の再感染を防ぐ密閉処置とメンテナンス提案
「今ある歯を1日でも長く使えるように」
私たちはそのための治療に全力で取り組んでいます。
難症例のご相談もお気軽に

今後も日々の診療に学びを活かし、患者さまにとって最善の選択肢をご提案してまいります。
📍難症例や再根管治療についても対応しております。
「過去に治療した歯がまた痛み出した」
「抜歯を勧められたけど、できれば残したい」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
歯を失うと、インプラントやブリッジなどの補綴治療が必要となり、経済的・身体的な負担も増えてしまいます。
1本の歯を守ることが、将来のかみ合わせ・健康・生活の質につながるのです。
📞 ご予約・ご相談は、お電話または当院ホームページよりお気軽にどうぞ。
皆さまのご来院を、心よりお待ちしております。