- HOME>
- 噛み合わせ
こんなお悩み
ありませんか?
- 咬むと違和感や痛みがある
- どこで咬めば良いのかわからない
- 口が開きにくい、顎に違和感がある
- 頭痛や肩こりに悩まされている
- 歯ぎしりや食いしばりがある
- 歯の治療後に噛み合わせが変わった
芦屋まにわ歯科では、顕微鏡歯科認定医による精密な治療と、豊富な経験に基づく確かな技術で、快適な噛み合わせの回復をサポートいたします。噛み合わせでお悩みの方は、まずはお気軽に当院までご相談ください。
噛み合わせとは

正しい噛み合わせとは、上下の歯が適切な位置関係で接触し、顎の動きもスムーズな状態を指します。噛み合わせの異常は、単なる歯の問題だけでなく、顎関節症や頭痛、肩こりなど、全身に影響を及ぼすことがあります。また、虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。
噛み合わせが
悪くなる原因
- 歯並びの問題による不正咬合
- 歯の欠損や不適切な詰め物・被せ物
- 歯ぎしりや食いしばりによる咬耗
- 虫歯や歯周病による歯の位置変化
- 顎関節の機能障害
噛み合わせの異常が引き起こす問題
口腔内の症状 | 全身への影響 |
---|---|
|
|
口腔内の症状 |
|
---|---|
全身への影響 |
|
当院の噛み合わせ治療
芦屋まにわ歯科では、患者様の症状や原因に応じて、最適な治療法をご提案いたします。
精密診査に
よる原因の特定
最新の検査機器を用いて、噛み合わせの状態をくわしく分析します。顎の動きや筋肉の状態なども含めて、総合的に評価いたします。
咬合調整
歯の表面を微調整し、均等な噛み合わせを実現します。精密な技術により、必要最小限の調整で理想的な噛み合わせを目指します。
補綴治療
被せ物や詰め物が原因の場合、適切な補綴物に作り替えることで、理想的な噛み合わせを回復します。
スプリント治療
歯ぎしりや顎関節症の症状がある場合、専用のマウスピースで顎の位置を整え、症状の改善を図ります。
必要に応じた矯正治療
歯並びが原因の場合、矯正治療により、正しい噛み合わせへと導きます。
治療後のサポート
噛み合わせの治療は、継続的な管理が重要です。定期的な検診で状態を確認し、必要に応じて調整をおこないます。また、歯ぎしりや食いしばりの予防や、正しい噛み方の指導もおこなっております。